いたずら

道路標識にいたずら!
野沢温泉上ノ平ゲレンデにシーズン中は雪に埋もれているけど奥志賀〜野沢温泉を結ぶ県道が走ってる。
その道路標識だけど雪が多い年でもはやっと手が届くほなんだけど、今シーズンはあまりの積雪で標識にいたずらが頻発だそうです。
丈比べして記念に写真は撮ったことあるけどね。シール貼ったり傷つけたり痛々しい状態でいただけません。

IMG_3018.jpg

祝 優勝

今週末はクラブ対抗と都民大会
大勢のサポーターと挑んだ今回の大会。渋谷区スキー連盟ポイントゲッター  ミキが今回もブレイクしました。
土曜日のクラブ対抗は準優勝!
日曜日の都民大会は優勝!!
おめでとーーー
2014年16年以来3回目の優勝なんです。彼女のこの2大会における入賞確率は驚異的です。
私の認識ではほぼ100%!すげー選手なんです!!

IMG_2857.JPG IMG_2856.JPG

渋谷区民スキー教室

天皇誕生日の三連休を利用して長野県菅平高原へ。
今シーズンの冬諸軍は強力です。ここ菅平は晴天率は高いけどとてもとても寒い所で真冬を満喫してきました。
スキー全く初めての子供達から上級者まで一緒にスキー楽しんだりバッジテスト受験してドキドキしたりの3日間でした。

2ac7425151789c9aaf9db5ce8f1c9d73.jpg IMG_2790.jpg

IMG_2780.jpg IMG_2781.jpg

IMG_2795.jpg IMG_2792.jpg IMG_2768.jpg

IMG_2776.jpg IMG_2777.jpg

旭川vol2

一月に続き二月も行ってきた。
まだまだスキーも夜遊びも快適なのでシーズン中何度か訪れます。
スキーはもちろん飲み屋街もほどほどに充実して良いところです。この横丁は雪景色がなんとも味わい深く演歌が聞こえてきそうです。

IMG_2631.jpg IMG_2632.jpg
呑んでも翌朝はちゃんと起きて山へ行きます
IMG_2677.JPG IMG_2651.jpg IMG_2723.jpg
IMG_2680.JPG IMG_2726.jpg

樹氷

八甲田山へ行ってきました。
今シーズンは大雪で山荘の出入り口も長い雪の階段なのです。
荒れ模様の日が続いて月曜から金曜日まで大荒れでロープエーも運休だったそう。
と言うことで初日は軽く幻想的な森の中みんなで登って一滑りでした。

IMG_2481.jpg IMG_2459.jpg IMG_2467.jpg

翌日は朝から快晴快晴!!大岳めがけてみんなで登ります。今までで一番見事な樹氷の出来栄えかも。
青空に真っ白な山々と樹氷。写真撮りながらでみんなペースダウンでのんびり登ります。
自然の造形美のなかビーナス像やゴジラが出てきます。一度見えてしまうとますますハッキリ。不思議です。
大岳のコルにある避難小屋はまるで「砂糖菓子の家」
森林限界の高度からトドマツ樹氷帯からブナの樹林帯までのんびり滑り降りてきました。
何回来ても素敵ところです。

IMG_2500.jpg IMG_2497.jpg IMG_2498.jpg
IMG_2508.jpg IMG_2509.jpg
IMG_2517.jpg IMG_2526.jpg

尾瀬岩鞍練習会

今シーズン2回目の練習会に参加してきました。ここは距離的に近いので参加しやすく毎回好評な練習会です。参加者それぞれがテーマを持って滑り込んできました。
自分は数シーズン前からテレマークスキーを初めて専ら初心者的な基礎練習。なかなか上達しません。
土曜は小回りのためのエッジングの練習→体が回りやすいのでアンギュレーションを意識した滑り。日曜は細板革靴でのレトロ道具でテレマークスキーに挑戦!!とてつもなく手強い!孤独に転びまくりな一日過ごしてきました。

IMG_2402.JPG IMG_2401.JPG

IMG_2340.jpg IMG_2407.JPG

IMG_2351.jpg IMG_2391.jpg IMG_8248.jpg

旭川BCski

パウダースノー求めて旭川まで遠征。今シーズンは雪たっぷりのはずが一週間ばかり晴れ続き。
一寸ガッカリだけガイドさんが面ツルバーンに案内してくれて滑れました。とてもたくさん歩いたけど景色も良くて楽しい週末でした。

IMG_2261.jpg IMG_2283.jpg IMG_2280.jpg

親子スキー教室

毎年大勢の参加申し込みがある大人気の親子スキーです。
今シーズンは降雪量も充分!!お天気にも恵まれて楽しんできました。
スキーはもちろん雪遊びにも興じて楽しい3日間でした。
10年くらい前まで小学生で参加していた先輩が2名応援に来てくれて運営のお手伝いをしてくれました。こんなサイクル大切にしていきたいですね。

FA5312BD-1B3F-434C-BD04-833A06D82B3A-25198-00002385CE91C6BD.JPG 0350AAB2-563B-4161-BB8F-088EB0682D9B-25198-000025465DF7A782.JPG D4C78611-6C21-4219-BEDD-55436948F726-25198-0000254725D34739.JPG D1FFDBCD-EACC-4C39-BDAB-571F678DFC76-25198-000025478048B462.JPG CB433ADC-D26E-47AE-9CBC-D79EC877DB07-25198-00002547155EF3B9.JPG 011B4CC5-13BD-4C89-8094-78A0CF1A8A88-25198-00002547AE2CE79D.JPG C1B9AC16-A743-4EEC-BB5C-5F2D4A476AC7-25198-000025464985E008.JPG
A7543956-191C-4446-A03E-2F0F8AFFDD20-25198-00002650A8CBB703.JPG F754DDC0-56F9-49C9-AF5F-9DD26292A0E8-25198-00002650B57FD7E4.JPG

IMG_2087.jpg IMG_2082.jpg

懐古趣味

細板革靴3ピン金具こんな道具で滑ってみた。
いやはや最初は立っているのも一苦労。リフトの乗り降りもドキドキ転ばないよーに全集中でなんとかクリア。
前後上下左右全方向不安定なのです!!!スキーの真上に乗るか乗れるか。改めてポジションの大切さを痛感した次第です。

道具の解説
一番の違いは靴!!
現在のシングル冬用登山靴程度。
このため歩きやすい。足首のホールド感無し!(車の運転できそうです)なのでスキーブーツに寄りかかって滑ることは不可能

ビンディング
つま先のみ固定→ビンディング本体のつま先に三つの突起があり、この突起に靴つま先に三つの穴があり。
双方の凸凹に丁寧にセットしつま先を抑え込むだけ。強いエッジングをかけようにも靴の強度も無く板と靴がずれる


幅が狭い→せいぜいウエスト6cm程度→靴とビンディングの強度的性能でエッジング時のズレが大きくなり強いエッジングはできない
反面強度はさほど必要としないので軽い!!
オプションとして滑走面のセンター付近が鱗状に削りあり、ある程度の斜面を登り上げることができる

IMG_1951.jpg IMG_1942.jpg IMG_1945.jpg

IMG_1428.jpg IMG_1958.jpg

ski season in

初すべり行ってきました。
今回はスキーメーカー主催のキャンプからシーズンスタートです。私はテレマークレッスン。不慣れな初心者なので正しいイメージのためにもと参加してきました。
基本中の基本ポジションの確認とそのイメージ作りに終始。地味な練習でアルペンスキーとはまた違ったイメージが必要。参加してよかったです!!
私以外にもこんなに大勢で盛り上がってきました。

IMG_0228.jpeg IMG_0234.jpeg
Calendar
<< March 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
search this site.
tags
archives
recent comment
others
admin

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82